苦労して解決したこと、意外な原因、ちょっとしたコツやノウハウなどをお話していきたいと思います
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://itlblog.gjpw.net[PR]

「HUBが原因で通信していないことまでは、追求できたが。。」
最初、これを解決するまでに、かなりの時間がかかりました。
それ以降、同じ原因の事象は、3件ほどありました。
モノは、スイッチングハブであったり、ルータであったり、モデムであったりですが。。
原因は、電源のACアダプターの不良(というか寿命)です。ACアダプターを新品に交換することで正常に通信するようになりました。
見掛け上は、パイロットランプが点灯していますので、
「電気は来ている!電源は大丈夫なはず!」
と当然判断しますので、原因を他の要因に求めてしまうんですよね。
まずは、コンピュータのほうに問題がないかを考え、検証します。その後は ケーブルが断線しているのかとか、HUB等の機材本体が故障しているのかとか、なにか特殊な設定がなされているのかとかとか・・・
ひとつひとつ要因をつぶしていって、HUBが原因だというところまでは追い込めます。
でも、全然通信が復旧しないんですよね。
別の機材と入れ替える際も、電源は大丈夫と思っていますからACアダプタはコンセントに挿したままにして、機材本体だけを入れ替えて、あぁ、やっぱり通信できないと泥沼に嵌っていくんです。
最後の最後に
「せっかく持ってきたから、ACアダプターも入れ替えるかぁ、、コンセントから抜くの
面倒だけどなぁーー」
ということで、苦労してACアダプターを入れ替えて、そして通信が復旧!を見たときには、
「へっ?!?! うそ!!」
って感じでした。
この案件以降、見た目では通電していたとしても、まずは、ACアダプタを疑うようになりました。
と同時に、ACアダプターを壁コンセントからいったん外して、通電をなくすことで、復旧することもあるということも事実として実感しましたので、問題が発生している現場に到着するとひととおり現状検証してから、まずACアダプタを壁コンセントから一度外すようになりました。
こうすると、復旧までの時間が節約できると思っています。
[0回]
PR
http://itlblog.gjpw.net/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E9%96%A2%E9%80%A3/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AF%E7%82%B9%E7%81%AF%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%80%82%E3%80%82%E3%80%82%E5%A4%89%E3%81%AAhub%EF%BC%9F%EF%BC%81パイロットランプは点灯しているのに。。。変なHUB?!

「接続状態が<制限中>となり、インターネットには接続できない」
自宅は、2台の無線LANの親機があります。
インターネットモデムに、ルーター機能があり、DHCPが有効になっています。ですので、2台の無線LAN親機は
「APモード」(アクセスポイントモード)
に設定しています。
4年前に購入した物をA号機、2年前に購入した物をB号機とします。
IPアドレスはA号機が192.168.0.250、B号機が192.168.0.251としています。
2台運用にしてから、ちょくちょく接続状態が「制限中」となり、インターネットに接続できなくなっていました。
無線LAN親機の設定画面を見てみるとA号機、B号機ともに、192.168.0.250になっています。
これはまずいです。
なぜそうなるのかは不明ですが、B号機の設定がとにかく変化してしまうのです。
その都度、B号機のIPアドレスを修正していました。
異常になる頻度は、2台運用にした当初は1か月に一度くらいだったのですが、最近は2日に一度の頻度になってきたため、新規に1台購入しました。(これをC号機とします)
(ちなみに3台とも同一メーカです。)
3台を見比べると、時間の経過とともに設定画面も進歩していることがよくわかります。
で、一番新しいC号機の設定画面で今までとデフォルト値が違う項目があるのに気がつきました。
それは、「
DHCP」の項目で、値は「
無効」になっています。
A号機、B号機のDHCPはデフォルトのまま「有効」になっています。
まぬけなことになんの疑問も持っていませんでしたが、ちょっと考えてみれば、これは変です。ルータにてDHCPが有効でその配下の無線LAN親機はAPモードになっているわけですから、DHCPの機能はルータが一元管理すればそれでいいはずですもんね。この環境での無線LAN親機のDHCP機能は百害あって一利なしというわけですよね。
そこでA号機、B号機ともDHCPを「無効」に設定しましたところ、
安定して正常動作をするようになりました。
C号機を購入する必要はなかったわけです。あじゃじゃ。。。
まあ、C号機はIEEE802.11a対応なので5GHz通信を享受することで(無理やり)納得することにします。(^^;;
[0回]
http://itlblog.gjpw.net/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E9%96%A2%E9%80%A3/%E8%A4%87%E6%95%B0%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%97%E3%81%9F%E7%84%A1%E7%B7%9Alan%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%8C%E4%B8%8D%E5%AE%89%E5%AE%9A%EF%BC%9F%EF%BC%81複数設置した無線LAN親機の動作が不安定?!

「ソフトバンクBBサポートの対応は早かった」
1年ほど前にYahoo!BBからホワイトBBに乗り換えました。
当初、BBホンが不調で、3回くらいモデム交換をしましたが、電話はなかなかサポートにつながらず、つながってもこちらの状況を理解してもらうのにすごく時間がかかりました。
以降、順調だったのですが、9月の下旬ころからインターネットへの接続ができなくなるようになってきました。場合によってはLAN内の通信もできなくなる状況でした。
復旧する方法も最初は悪戦苦闘しました。
ふつう、インターネットへの接続が不調になって、LAN内の通信には問題なければモデムのリセットをしますよね。
で、モデムのリセットと言っても実はいろいろなやり方があるんですよね。
大きく以下の4通りでしょうか?
1)ソフトウェアでリセット
2)モデム本体の電源スイッチのOFF/ON (電源スイッチがある場合)
3)モデム本体からACアダプターのプラグを抜いて挿す (ACアダプターの場合)
4)壁コンセントから電源コードソケットを抜いて挿す
9月下旬に不調になり始めたときは3)の方法でも復旧していましたが、そのうちどうしようもなくなりました。なかなか思いつかなかったのですが、試しに4)を行うとあら不思議復旧します。その後は、4)でしか復旧しなくなりました。
また、その不通頻度も2日に1度くらいになってきましたので、これはもうモデムの故障かACアダプターの故障だとしか思えません。
ホワイトBBのサポートへ電話し、一通りの説明をしましたところ、サポートセンターでも私宅で通信不通が発生していることは時系列で把握できているそうです。
さらに壁コンセントからの電源ソケットの抜き差しでしか復旧しないことを伝えたところ、
「モデム交換します」
という仕儀とあいなりました。
担当部署のたらいまわしもなく、折り返し電話もなく、1本の通話にて完結となりました。
モデムの発送は翌々日、到着はその翌日というスピード対応でした。
今回のホワイトBBサポートの対応の良さは、ちょっとした感動ものでした。
[1回]
http://itlblog.gjpw.net/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E9%96%A2%E9%80%A3/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88bb%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%A0%E3%81%AE%E4%B8%8D%E8%AA%BFホワイトBBモデムの不調
