苦労して解決したこと、意外な原因、ちょっとしたコツやノウハウなどをお話していきたいと思います
[
5]
[
6]
[
7]
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]
[
12]
[
13]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「結構、ご機嫌に入力できます。。。あれ?日本語入力ができない!??」
タブレットは、1年ちょっと前に購入したVITRO V71(Android4.2)という機種です。7インチです。格安機ですが、結構サクサク動いてくれます。
でも、タブレットでの文字入力は、タッチパネルでの操作になるので、どうしてもまどろっこしくて長文はキツイ!
となると物理キーボードということになるのですが、今までは、「タブレットでそこまでしなくてもいいか・・・」という思いがあり、導入はしませんでした。
ところが、ひょんな理由で、テスト的に導入することになりました。
amazonで探ってみると価格は700円くらいのようです。
で、
「7インチ専用タブレット キーボード付きケース」
を購入しました。
とても小さいキーボードですが、なんだか普通に打てます(笑
(私は手が小さいということが 一因かもしれません)
ちょっと困ったのが日本語入力と英字の切り替えでした。
日本語入力に切り替えるのは、一般的には
「Shift + Space」
なのですが、なぜか効きません。
いろいろ調べたところ、この機種(あるいはIME)では
「Alt + ~」 (「~」は「Esc」の下)
が日本語入力に切り替えするキーでした。
他にも
「zzz + a」で電卓起動
「zzz + b」でブラウザ
「zzz + e」でメーラ
「zzz + l」でカレンダー
「zzz + p」でプレーヤ
など、ショートカットも機能します。
タブレットをノートパソコン風に使える ちょっと楽しいアイテムです。
[0回]

「ルータ設定画面のUSBデバイス情報でも認識できない」
事務所のルータは、NECのATERM(型式は伏せます)なのですが、USBポートを備えています。説明書を見るとストレージを接続して、NASのような使い方ができるようです。
早速、余っていたIOデータの500GBのUSB接続HDDをつないでみました。。。。
「認識できない!!!」
ネットワークに接続したPCからエクスプローラで見えませんし、ブラウザを介したルータ設定画面のUSBデバイス情報でも認識できません。
そもそも、ポートが死んでいるのかと思い、手持ちのUSBメモリ(8GB)を挿してみましたところ
「認識できる。。」
ネットワークに接続したPCからエクスプローラで見えていますし、ブラウザを介したルータ設定画面のUSBデバイス情報でもきちんと認識できています。
両者の違いは、フォーマット形式です。USBメモリは「
FAT32」、USB_HDDは「NTFS」です。
どうも、FAT32でフォーマットされていないと認識できないようです。
ルータの説明書には、そんなこと書いていないように思います。
見落としているのかなぁ。。。
またの機会に、USB_HDDをFAT32でフォーマットしてテストしてみるつもりです。
****************************************
上記の件、時間が取れましたので検証しました。
Windows8.1では、直接FAT32でのフォーマットはできません。
FAT32のフォーマットツールはフリーのものもありますが
各ハードディスクメーカーのサイトでも公開されているようです。
今回使用しているUSB_HDDはIOデータの製品なので、IOデータのサイトから
ツールをダウンロードします。
そして、USB_HDDをFAT32でフォーマットし、ルータのUSBポートに接続しました。
「
認識できる!!!」
ホッとしました。
****************************************
よくよく考えてみると、ルーターに接続するストレージですから、配下のネットワークに
どんなマシン(MacOS、Linuxなど)が接続されてもUSB_HDDとして認識されなければならないですもんね。
それには、すべてのOSで認識されるFAT32でのフォーマットが必須ということですよね。。
なんで気がつかなかったのか、ちょっと落ち込みました。
[0回]

「遅くなってしまっていたマシンが蘇りました!!」
Windows10をインストールする前、このマシン(UL20A)はWindows7で動作していましたが、起動に3分くらいかかるダメダメマシンになってしまっていました。(ちなみに発売当時のレビューではWin7起動に40秒と記載されている)
あまりの遅さに高速化ツールなどで簡単な処置をしてみましたが、あまり改善されませんでした。
そういうこともあってこのマシンにWindows10をインストールしたのですが、
その起動の速さに感動しています。
・電源ボタンを押してから、ロック画面まで17秒くらい。
・パスワードを入力してEnterキーを押してからデスクトップ表示まで4秒くらい
です。
(もし最近のマシンならば、もっと速いということですよね)
現在、WindowsVistaを搭載しているマシンのリプレースOSとして、Windows10が有力候補になりそうだなと思います。(WindowsVistaは2017年4月11日まででサポート終了となります)
もちろん、そのマシンのCPUやメモリがWindows10のシステム要件を満たしていることが前提ですが。。。
[2回]
「正式発表は、今年の秋ですが、、」
マイクロソフトが例によって、Technical Previewを配布してくれていますのでインストールすることにしました。
マシンは2009年発売のASUS UL20Aというモバイルノートです。
Windows8ではスタートメニューが無くなって不評だったので、Windows10では復活しています。でもWindows7とWindows8くっつけたような外観です(笑)

[0回]
英大文字を連続入力する際にいちいち「シフト」ボタンを押すのは面倒だー!
スマホ・タブレットで英大文字を入力するには、まず「シフト」ボタンを押しますが、連続して英大文字を入力するとき、例えば、
CAT
と入力するときには、
「シフト」ボタン、Cボタン、「シフト」ボタン、Aボタン、「シフト」ボタン、Tボタン
という風に一文字ずつ「シフト」ボタンを押さないといけないとずーーっと思っていました。
でも、実はそんな面倒なことしなくてもいい機能がちゃんと備わっているんですね。
それは、
「シフト」ボタンをダブルタップする
です。
一度、「シフト」ボタンをダブルタップすれば、そのままシフト状態が維持されます。
上のCAT入力の例では、
「シフト」ボタンダブルタップ、Cボタン、Aボタン、Tボタン
という入力で済みます。
Androidのスマホ・タブレット、iPadタブレットの各機種で操作OKなことを確認しました。
[0回]