×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://itlblog.gjpw.net[PR]
「知らないうちに手のひらがタッチパッドに触れている。。」
これはもう「あるある」ですよね。
別途マウスを繋いで、タッチパッドの機能を無効にするというのが、最もベーシックな対策でした。
しばらく、ノートパソコンを購入していなかったので、知りませんでしたが各社、さまざまな対応をとっているようです。
ASUSでは、マウスが接続されたら、タッチパッドが自動的に無効になる機能が備わっていました。
2014年9月に購入した
DELL ノートパソコン Inspiron 11 3000Series(3147) 2in1
の場合は、「
パームリジェクション」という機能が搭載されており、てのひらがタッチパッドにふれても、それを無視してくれます。どの程度の触れを無視するかの感度調整ができますので、好みの感覚に合わせると快適に文字入力できるようになります。
私の場合は、「+」側へ目いっぱい位置としました。
この設定で、もうほとんど、「入力位置(キャレット)がどこかにいってしまう」という煩わしさから解放されました。
[0回]
PR
http://itlblog.gjpw.net/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%A7%E6%96%87%E5%AD%97%E5%85%A5%E5%8A%9B%E4%B8%AD%E3%81%AB%E3%80%81%E5%85%A8%E7%84%B6%E5%88%A5%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%8A%9B%E6%AC%84%E3%81%AB%E6%96%87%E5%AD%97%E3%81%8Cノートパソコンで文字入力中に、全然別の入力欄に文字が表示される?!
「USB接続のキーボードでは、ubuntuがインストールできない??」
2014年4月に Windows XPのサポートが終了となり、そのマシンをどうするのかを悩まれたかたもおおいのではないでしょうか?
かくいう私もどうしたものか悩みどころでした。買い替えて廃棄処分にしたマシンもあり、Windows7を載せたマシンもありと、マシンの性能により対応を変えました。
ただ、Windows7やWindows8をのせるにはスペックが厳しいけど、捨てるには惜しいというマシンがあり、これはもう、思考の流れが
「Linuxならそこそこ使えるのではないか」
というふうになっていくのは、仕方ないところです。
※スペックとしては、CPU:Pentium4の3GHz メモリ:1GB という程度のものです。
ということで、数あるLinuxの中から、無料でも本格派のubuntuをターゲットにしました。
※ubuntuは14.04のデスクトップ版です。
早速、ISOイメージをダウンロードしてCDに書き込み、インストールをしました。
ところがインストールの途中でキーボードを認識しなくなり、先へ進めなくなりました。
キーボードはUSB接続のものを使用しておりました。
マシン自体は、年代物ですので、インターフェースとしてPS/2も持っています。ものは試しとキーボードをPS/2接続のも変更し、再度インストールを行いましたところ・・・・
なんの問題もなくインストールが完了しました。
このマシンは、PS/2インターフェースを持っているので、このように対処できましたが、最近のマシンはUSBがあるだけで、PS/2インターフェースを持っていないですよね。
そのときは、どう対処したらいいのか、、、今後の検討課題です。
ただ、このキーボードの固有の問題かもしれません。
「USBキーボードを接続していると起動の途中で止まる??」
また、別のマシンでの話です。
このマシンには、PS/2インターフェースがありません。キーボードはUSB接続になります。
インストール自体は、特に問題はありませんでした。
しばらく、普通に使用していましたが、あるとき、デスクトップ環境を別のものに変更してみることにしました。(コマンドラインからtasksel)
インストール自体は、順調に進み、再起動がかかりました。
ところが、デバイスマウントのところで、ストップしてしまいました。
(もしかして、また、USBキーボードが悪さをしてるのか??)
という、思いが頭をよぎります。
しかし、先ほども書きましたが、このマシンにはPS/2インターフェースがありませんのでPS/2キーボードを接続するわけにはいきません。
仕方がないのでキーボードは接続しないで、起動してみました。
すると起動方法を選択する画面となりました。これは、どうしてもキーボードを接続しなければならないので、USBキーボードを挿して、「ubuntu」を選択。
するとその後は、なんの問題もなく、ubuntuが起動し、デスクトップ環境のロック画面となりました。
また、デフォルトのUnityからGNOMEに変更した際も、同じことがおこり、再起動中にストップしてしまいました。このときも、USBキーボードをマシンから外した状態で起動し、選択画面となったところでUSBキーボードを接続して、続行することで、正常に起動しました。
どうも、USBキーボードとは、相性が悪いようです。
(なお、今回のUSBキーボードと、前半の話のUSBキーボードとは、別物です)
USBキーボードを接続したまま、正常動作をさせるにはどうしからよいのかを調査していきたいと思います。
(BIOSは、一通り目を通しましたが、影響しそうな項目はないように思います)
なにか、ご存じのかたは、なにとぞお教えください。お願いします。
[1回]
http://itlblog.gjpw.net/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%80%94%E4%B8%AD%E3%81%A7%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%82%8Bubuntu14.04%E3%80%80%E4%B8%8D%E6%80%9Dインストール途中で止まるubuntu
「ACアダプター追加購入顛末」
DELL ノートパソコン Inspiron 11 3000Series(3147) 2in1を購入しました。
使い方は、極力バッテリーで駆動するスタイルです。電源ケーブルをつないでいると家の中を持って動くのに邪魔ですからね。
とはいうものの、充電するために電源ケーブルをつなぐのがノートパソコンの宿命。
となると、ACアダプターを持ち運ぶという手間をできるだけ省きたいものです。
このノートパソコンは、自宅と事務所(仕事場)の両方で使用しますので、ぜひとも、ACアダプタが2個欲しくなりました。
つまり、自宅に1個、事務所に1個というように、それぞれの場所にACアダプタを置いておき、持ち運ぶのはノートPCだけにしたいんです。
ACアダプタは、かさ張るので鞄が膨らんでしまうし、鞄からとりだしてコンセントにさすのが面倒ですもんね。
(特にDELLのACアダプタはデカいし、ケーブルは太くてごついです)
ACアダプタを2つも持つなんて・・・無駄!という声も聞こえてきます。
でも、2つあれば、もし、1つのACアダプタが故障したときにでも、困らなくて済むというメリットもあります。(ほとんど、こじつけです)
という訳で、ACアダプターを追加購入しようとしたのですが・・・
そこには、苦難の道が待っていたのです。
最終的には、自宅と事務所(仕事場)の両方にACアダプタを1つずつ置くことができました。
今後、その顛末を書いて行きたいと思います。
次回、「DELLの直販でACアダプターを購入したものの…」です。
[10回]
http://itlblog.gjpw.net/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AEac%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%8C%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F%EF%BC%81ノートパソコンのACアダプターが追加購入できない?!