苦労して解決したこと、意外な原因、ちょっとしたコツやノウハウなどをお話していきたいと思います
[
6]
[
7]
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]
[
12]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://itlblog.gjpw.net[PR]
「もっと進化していました~ジェスチャー機能~」
一昔前のノートパソコンではタッチパッドの一番右側を上下に指でなぞると
ウィンドー内の上下スクロールができました。
また、タッチパッドの一番下側を左右に指でなぞるとウィンドー内の左右スクロールができました。
このマシン(Dell Inspiron11 2in1)でもできるかと思い、タッチパッドの右端を上下になぞりましたがどうもその機能はないようです。
「なんだかなぁ~~」
と思いましたが、ちょっと調べてみると、はるかに高機能なものになっていることがわかりました。
いわゆる「ジェスチャー機能」というもので、1フィンガーからなんと4フィンガーまで対応しています。
覚えれば、便利そうです。
とりあえず、今回の目的は、「ウィンドー内の上下スクロール」なので
どうするかというと
2本指でタッチパッドをなでる
でした。これで、上下スクロールだけでなく、左右スクロールもできます。
さらに、慣性にも対応しており、指ではじくようにすると、指を離したあともスルスルと動きます。(スマホでは、お馴染みの動きですよね)
あとは、3本指や4本指を覚えられるかどうか・・・ f^^;
[0回]
PR
http://itlblog.gjpw.net/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F%EF%BC%81タッチパッドでスクロールできない?!

「本来の音がスピーカーから発生するときにだけノイズも乗っかる」
デスクトップパソコンに、USB接続の小型スピーカー(高さ9センチ幅6センチ奥行6センチ)をつないでいます。
筐体が木製で、そのサイズからは想像できないくらい上品で深い音色がして、とても気に入っています。
メールが着信したときなどに「ポーン」という通知音が心地良いです。
ところが、ある日突然に、この「ポーン」という音に「プチプチバリガサ」というノイズが乗っかるようになりました。しかも、このノイズは、スピーカーから何か音が鳴るときだけ発生します。(スピーカーから音がしなければノイズもしません)
このスピーカーはUSB接続と書きましたが、完全にUBSだけで、別途ステレオミニプラグもないタイプです。つまり、音源データもUSBのラインで伝達されるわけです。
この時点では、コンピュータ本体背面にUSBハブ接続し、そのUSBハブにスピーカーのコードを差し込んでいました。USBハブの他のポートには、マウスとbluetoothのトングルもささっていました。
とりあえず、他の機器をはずします。
マウスを外す ⇒ ノイズ消えず
bluetoothを外す ⇒ ノイズ消えず
スピーカーのコネクタをハブの別のポートにさす ⇒ ノイズ消えず
あれ~~~?? それじゃ、
USBハブをコンピュータ本体から外し、スピーカーを直接本体に ⇒ ノイズ消えず
なんじゃ、そりゃ?ならば、
コンピュータ本体前面のUSBポートにスピーカーをさす ⇒
ノイズしない!!
もう一度、コンピュータ本体背面のUSBポートにスピーカーをさす ⇒ ノイズあり
おぉっ!
ということは、コンピュータ本体背面のUSBポートに問題があることになります。
問題のUSBポートの横にはLANのコネクタがあり、ケーブルがつながっています。
ものはついでですので、
LANのケーブルを抜き差し ⇒
ノイズしない!!
おおおぉっ!これかっ!!
最初の接続に戻します。
USBハブ、マウス、bluetooth、スピーカーを元の接続に ⇒
ノイズしない!!
OK~~
どうもLANのケーブルをひっかけたか何かでLANコネクタがちょっと接触が悪くなっていた模様です。(コンピュータ自体は、ネットには普通につながっていたんですけどね。。)
※1か月経過しましたが、その後ノイズは発生していません。快適です。
[0回]
http://itlblog.gjpw.net/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E6%80%A5%E3%81%AB%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%8C%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB急にスピーカーからプチプチノイズが・・・

「インクタンクのICチップを拭けば認識するけど、、、面倒だー!」
CanonのインクジェットプリンタMG7130を使用しています。
発色も綺麗で、印刷スピードも速く、良いプリンターと思います。
しかし、導入当初から、1つだけまずい点がありました。
それは、電源スイッチをタッチした後、ときどき
「次のインクが認識できません 黒色」
という表示がでて、印刷できないことです。
この表示が出たときは、該当の黒インクタンクを一度取り出してICチップ部分をふき取り、再度セットすることで、認識してくれるのですが、あまりにも頻度が高い(2日に一度くらい)ので、なんとかならんものかと思っていました。
ちなみに純正のインクタンク(プリンタに同梱されてきたもの)を使用しています。
また、なまじ、ICチップ部分を拭けば認識するのでこのインクタンク個体の不具合かと思っていました。
しかし、あるとき、有益な情報のサイトを見つけました。
プリンターがインクを認識しない時の解決法
なんと、インクを装着する際に「黒インクから」行えば良いとのこと。
手順をしっかり守ってやってみました。
その結果、インクタンクを認識しない症状はピタリと止まり、毎回、正常起動するようになりました。
感謝・感激です。
(1か月経過しましたが、この間ずっと正常起動できており、インクタンクを取り出さずにすんでいます。)
[0回]
http://itlblog.gjpw.net/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%81%A7%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%8C%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82%E3%80%82%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8Bインクジェットプリンタでインクタンクが認識されない。。ときがある

「モニターケーブルは一見つながっているが。。。」
デスクトップパソコンでは、パソコン本体とは別に、ディスプレイモニターが必要です。
パソコンとモニターの間は、モニター用ケーブルで接続されています。
パソコンの設置場所を移動するときは、通常このケーブルをパソコン本体およびモニターから
一旦はずして、バラバラにし運搬しやすい状態にします。そして移動後の設置場所にて再度、接続します。
(まれに、ケーブルをはずさないまま、右脇にパソコン本体、左脇にモニターを抱えて設置場所を変えてしまうツワモノもいらっしゃいます。でもいろんな意味でキケンですのでマネしないほうがいいと思います)
さて、そのケーブルを接続するときに実は、いろんな罠が潜んでいるんですね。
今回は、最も単純なものに引っかかってしまいました。
罠1
「機器構成の思い込み」
このデスクトップパソコンは、オンボードでD-subのディスプレイ端子を持ってました。
パソコン背面の標準的な端子類パネルの中にその青色のD-subのディスプレイ端子があります。
パソコン移動後の設置時には、当然のごとく、ケーブルをこの端子に接続しました。キーボードやマウスなど他のケーブル類をパソコンに接続し、スイッチオン!ところが、モニターには、まったく信号がきません。(画面に「No Signal」という表示がでています。)
移動後の設置場所は、少々、窮屈な場所にしたので、パソコン本体の背面を確認しずらいのですが、手探りで、ケーブルがきちんと接続されていることを確認しました。問題ありません。モニター側の端子のケーブル接続も確認しました。こちらも問題ありません。
コンピュータ本体は、ハードディスクのアクセスランプの点滅具合から判断して、正常に起動しているように思います。
これはちょっと手詰まりです。こういうときは、面倒くさいですが1からやり直すのに限ります。
パソコン本体を窮屈な場所から広い場所に引き出して机の上に置き、ケーブル類を外していきます。
そのとき、わかりました!(自分の思い込み間違いに。。です)
「実はパソコンにディスプレイモニタ用の接続端子が2つあった」
デスクトップパソコンに特有と言っていい状況です。
このパソコンには、 PCI-EXPRESSスロットに後付のグラフィックボードが刺さっていたんです。PCI-EXPRESSスロットにボードが刺さっていると通常、オンボードのグラフィック端子は無効になりますから、当然、信号は出ていない状態です。ケーブルをPCI-EXPRESSスロットのグラフィックボードのD-sub端子に接続すると、ディスプレイモニタにきちんと映像が映りました。
もうガックリでした。。
・言い訳その1
「パソコンからケーブルをはずして、移動先へ設置するまでに3日間ほど、時間が空いた」
ケーブルをはずしたときには、当然、後付のグラフィックボードの端子からはずしているのですからその時点では、モニタ接続端子が2つあったことは、わかっていましたが、、、
3日間の期間で、すっかり忘れていました。
・言い訳その2
「デスクトップパソコンのケースの背面形状が特殊」
このパソコンのケースの背面は平坦ではなく、1.3センチほど、奥まったところに端子類の面が来るようになっています。かつ、標準端子類のパネルはパネルでくぼみ、拡張スロットの部分は、また別のくぼみになっています。PCI-EXPRESSのスロットは、そのくぼみのキワで一番上に位置していますから、パソコンを上方から見るとちょうどPCI-EXPRESSのスロットが見えないんです。なので、設置する際には、標準パネルのD-sub端子しか見えず、もうこの端子だと思い込んでしまいました。
今回は、思い込みの罠でしたが、それ以外の罠について書いておきます。
罠2
「一見、ケーブルが接続されているように見えるが、実は接点が接触していない」
そんなばかな、、と思われるかもしれませんが、まれに発生します。
ケーブル端子は、工業規格に則って製造されているので、どのメーカーが作ったものでもぴったりと合う・・・はずです。が、しかし、もの事には完璧はあり得ないので、メーカーによってあるいはロットによって多少寸法の誤差はあります。ケーブルを機器の端子に差し込むときには、
しっかり と差し込みますが、自分ではしっかりと差したと思っても実際は、この製品サイズの誤差のせいで機器の端子とケーブルが
キツク 噛み合っただけでまだ奥まで届いてない場合があります。この状況では、接点はまだ接触していないので、信号は流れません。
しっかり 差さっているかどうかは、力加減でなく、端子の噛みこんだ深さで判断しないとわかりません。
罠3
「ケーブルを取り外し、取り付けしている間にケーブルの中の導線が断線した」
これは、ディスプレイモニターのケーブルだけでなく、すべてのケーブルに共通した事象です。
移動する前までは、なんの問題もなく使用できていたケーブルが、移動後に断線してしまうことはおうおうにして発生します。
大抵の場合は、実は移動前にすでにケーブルがダメージを受けていることが多いです。極端な角度にケーブルを折り曲げて使用していたとか、頻繁に踏みつけれれる状況にあったとか、熱にされされる状況にあったとかです。要するに、もう断線寸前な状態だったケーブルを取り外したことにより、かろうじて信号が流れていた導線に決定的なダメージを与えて切断に至ったというわけです。
ダメージを受けたケーブルは交換したほうがいいです。切断箇所を特定して修理することも可能ですが、ダメージがまた別の箇所におよんでいる場合が多いです。
[0回]
http://itlblog.gjpw.net/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%82%92%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AB%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%81%8C%E6%98%A0%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84パソコン設置場所を移動したらモニターに映像が映らない

「薄型のノートパソコンには、有線LANケーブルのコネクタがありません」
DELL ノートパソコン Inspiron 11 3000Series(3147) 2in1
このノートパソコンには、無線LANの機能が搭載されており、家でも事務所でも無線LANにて接続しますし、昨今は、どこでも無線LAN環境が当たり前になっていますので、なにも不都合はなかったのです。
しかし、ある時、ネットワークのハブはあるけど、無線LANルータはない環境でLANに接続することになりました。今までのノートパソコンでは、有線LANのコネクタがあるのが常識でしたのでなにも考えずにLANケーブルを持ってきて、、、ケーブルをノートパソコンに接続しようとして・・・・・
有線LANのコネクタがない!!
ということに気が付きました。
ちょっと考えてみれば、このノートパソコンの厚みでは、有線LANのコネクタを設置することは
不可能です。。結構ショックでした。(自分の愚かさに・・)
早速、USB<>LAN 変換ケーブルを購入し、ノートパソコン用の鞄のポケットに入れ、常に持ち歩くことにしました。(巻き取り式のLANケーブルも一緒に携行しています。)
[0回]
http://itlblog.gjpw.net/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%92%E6%9C%89%E7%B7%9Alan%E3%81%A7%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%82%82%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%EF%BC%9F%EF%BC%81ノートパソコンを有線LANで接続しようにも・・・?!