苦労して解決したこと、意外な原因、ちょっとしたコツやノウハウなどをお話していきたいと思います
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Windows10のアップグレードを2台行いました。1台は何の問題もなく、すんなり終わりました。ですが、もう1台がなかなか苦戦させてくてました。
すんなり行ったほうは、プレビュー版をインストールしてテストしていたマシン(ASUS UL20A)なので、これはもう実績もあるわけですから、らくらくインストールできました。しかも、なにも引き継がないクリーンインストールなのでなおさらです。
問題が発生したのがFujitsu FMV A8270です。...
症状としては、
1)ユーザ、アプリを引き継ぐ指定にしたせいか、インストールにやたら時間がかかった。
2)初回ログイン時に動作不良になり、電源が落ちた。
3)3回目くらいにログインできたが、シャットダウンしたときいつまでたっても電源が切れなかった。
4)無線LANが認識されなかった。ドライバを最新にしたら、1回は接続できたが、再起動後には、アダプタが無効となり、接続不能となった。(ほかにもアダプタを一旦削除とかいろいろやりましたが、不安定状態は回避できませんでした)
という状態です。
以下にそれぞれの対処を記します。
1)メモリが1GBだったので、2GBに変更する。
2)いろいろいじったがどうもインストールが不完全のようなので、再インストールをおこなう。
3)電源管理の高速スタートアップ ONの設定をOFFに変更し、完全シャットダウンを行う。
4)無線LANの子機は、PC本体には装備されていない機体だったので外付けUSBトングルタイプを使用していたため、別の無線LAN子機に替える
あと、再インストール時には有線LANも接続して行います。
(無線LANが接続できなくても、必要なダウンロードができるように)
結果、FMVもきちんとWindows10が動作するようになりました。
高速スタートアップ ONの設定に戻しても、シャットダウンで、きちんと電源が切れます(当たり前だ)
不調だった無線LAN子機(ELECOM WDC-433SU2M 1年前に購入)は、ドライバがWindows10に対応しきれていないのだと思います。(1度は接続できたので、、)
正常だった無線LAN子機(PLANEX GW-USNano2)は約2年前に買った古いものなので、余計にだめかと思いましたが、さすが通信専業メーカの面目躍如といったところでしょうか。
ちなみにFMVは、「Windows10を入手する」アイコンはちゃんとでていましたし、診断結果も、「このPCはWindows10に対応している」と表示されていたんですけどね(笑
このPCは、元々はWindowsVista機でした。それをWindows7にアップグレードしてありました。そして今回Windows10です。
Windows10 では、Windows7の時より非常に軽快に動作しています。(ま、メモリを増設したからとも言えなくはないです)(^-^;
今後も現役マシンとしてじゅうぶん頑張ってくれると思います。
こどもパソコンIchigoJamを入手しました。
とりあえず、起動と動作確認できました。
BASICでの動作なので覚えているか、ちょっと不安でしたが(何と言っても30年位前だ!)案外大丈夫でした。プログラムの痛快さを知ったあの頃、、、楽しかったなあ。。
プログラムを最初に覚えるには「BASIC」がいいのかもしれないですね、、やはり。。。
「スマホのバッテリー残量が20%を切ると何が起こるか御存知ですか?」
なんとっ!勝手に「データの自動同期」がOFFにされてしまうんです‼️
先日、夜に充電するのを忘れバッテリー残量40%で1日をスタートすることになったのですが、夕方に気がついた時には、バッテリー残量18%に・・・
なんとか電源を確保して充電をしたので、「あ~やれやれ」という感じだったのです。そのときはっ!
問題が起こったのは次の日です。
私は、スケジュール管理(仕事もプライベートも)にGoogleカレンダーを使っています。スマホから入力した内容をパソコンでみたり、タブレットで入力した内容を
パソコンで編集したりと、どの端末から入力しようとデータが一元管理されているので、すべての端末から同じ情報が得られるんですよね。
ですので、身近にある端末からことあるごとにレクチャー予約や自分がすることを入力しておきます。
ところが、昨日の夜にスマホから入力した情報がパソコンからでは、入力されていないことになっている・・???
逆に、パソコンから入力した情報がスマホに反映されない・・・??
と、ここで、スマホのデータが同期されてないことに気がつきました。
調べてみると、節電アプリが噛んでいるそうです。
バッテリー残量が20%を切るとちょっとでもスマホの基本機能を維持するためにデータの自動同期はOFFにしてしまうということらしいです。
(私の機種では、自動同期OFFを回避する設定はできなさそうです)
なんと、お節介なっ!!(-_-メ)
で、「データの自動同期」をONに戻そうとしたのですが、その設定がどこにあるのかわからない!googleのアカウント設定のどこかだと思って探しまくったんですが。。。ありません。
ようやく、みつけたので覚書きの意味も込めて下記に記載しておこうと思います。
1)「設定」から「データ使用」をタップ
2)画面下方のメニューボタン(横3本線のマーク)をタップ
3)「データの自動同期」にチェックマークをつける
なお、上記はソフトバンク205SH(Android4.1.2)の場合です。
まぁ、充電を忘れなければいいだけの話なんですけどネ(^-^;
「結構、ご機嫌に入力できます。。。あれ?日本語入力ができない!??」
タブレットは、1年ちょっと前に購入したVITRO V71(Android4.2)という機種です。7インチです。格安機ですが、結構サクサク動いてくれます。
でも、タブレットでの文字入力は、タッチパネルでの操作になるので、どうしてもまどろっこしくて長文はキツイ!
となると物理キーボードということになるのですが、今までは、「タブレットでそこまでしなくてもいいか・・・」という思いがあり、導入はしませんでした。
ところが、ひょんな理由で、テスト的に導入することになりました。
amazonで探ってみると価格は700円くらいのようです。
で、
「7インチ専用タブレット キーボード付きケース」
を購入しました。
とても小さいキーボードですが、なんだか普通に打てます(笑
(私は手が小さいということが 一因かもしれません)
ちょっと困ったのが日本語入力と英字の切り替えでした。
日本語入力に切り替えるのは、一般的には
「Shift + Space」
なのですが、なぜか効きません。
いろいろ調べたところ、この機種(あるいはIME)では
「Alt + ~」 (「~」は「Esc」の下)
が日本語入力に切り替えするキーでした。
他にも
「zzz + a」で電卓起動
「zzz + b」でブラウザ
「zzz + e」でメーラ
「zzz + l」でカレンダー
「zzz + p」でプレーヤ
など、ショートカットも機能します。
タブレットをノートパソコン風に使える ちょっと楽しいアイテムです。